筋肉だけでなく髪の毛にも良い?プロテインがもたらす意外な効果
2018.06.09
「プロテイン」という言葉を聞いて思い浮かべるイメージはどのようなものでしょうか?
筋トレなどの運動をする人はもちろん、運動の習慣がない人でも、プロテインが筋肉に対して効果を持つものであるということは理解されていると思います。
しかし、実はプロテインは筋肉の材料となるだけでなく、その他の体の部位にも好影響をもたらしてくれます。
今回の記事では、プロテインのもたらす様々な効果について解説し、プロテインが人間にとって必要な栄養素であることについての認識を広めていきたいと思います。
プロテインの筋肉への効果
まずは、プロテインの持つ筋肉への効果について見ていきます。
既に知っているという人もいると思いますので、ご存知の方はさらっと読んでいただければ結構です。
プロテインは筋肉の材料となる
まずはプロテインを語る上では、筋肉の材料となり、成長に欠かせない栄養素であるということは外せません。
摂取方法も簡単で、効率的にタンパク質を摂取できるプロテインは、現在多くのメーカーから販売されています。
プロテインは、アミノ酸がいくつも結合することでできた成分であり、筋肉を構成する重要な要素です。
効率よくプロテインを補給することで筋トレの効果をさらに高めることができます。
トレーニングで鍛えた筋肉に対して与えることで成長を促すことはもちろん、筋肉がアミノ酸に分解されて小さくなることも抑制してくれます。
筋トレをして筋肉を大きくしたい人にとっては、プロテインを飲み終わるまでがトレーニングといってもいいでしょう。
プロテイン(タンパク質)の摂取量
プロテイン(タンパク質)は、1日当たりの目安の摂取量があり、運動をしない人の場合は体重1kgあたり1g、運動をして筋肉を大きくしたい人の場合は、体重1kgに対して2gの摂取が必要とされます。
摂取する時間やタイミングとしては、運動後、就寝前、起床後がおすすめです。
特に運動後はエネルギーが枯渇している状態なので、このタイミングで摂取することでより効率的に吸収されます。
糖質とともに摂取することでより吸収効率が高まりますので、マルトデキストリンなどの糖質と一緒に溶かして飲むのもいいでしょう。
プロテインのその他の効果
上記では、プロテインの持つ筋肉への効果について見てきました。
しかし、プロテインの持つ効果は筋肉に対してのみでなく、その他の部位にも効果を発揮してくれます。
プロテインで髪の毛の健康を保つ
実はプロテインが髪の毛に効果を持つことをご存知でしたでしょうか?
髪の毛はケラチンというタンパク質(アミノ酸)を中心に構成されていますので、その材料であるプロテインを摂取することにより、健康的な毛髪にすることが期待できます。
よく、過度な食事制限を行いダイエットを行うと女性であっても抜け毛が生じ、髪の毛が薄くなってしまったり、シャンプーをすると髪の毛が抜けやすくなるということもあります。
これは、ミネラルなどの栄養全般が不足していることはもちろんですが、特にタンパク質が不足していることにより髪の毛の元気がなくなっている状態です。
プロテインの育毛効果は?
プロテインが髪の毛の健康に重要な機能を果たしていることを説明しましたが、プロテインを飲んで育毛効果や髪の毛が増えるということはあるのでしょうか?
結論から言うと、プロテインは薬品ではなくあくまでも健康食品ですので、飲んだからといって薄毛が改善されるということはありません。
しかし、髪の毛のツヤや太さを改善するという目的においては、効果を期待できます。
また、少しでも薄毛対策に効果のあるものを使いたいと思うのであれば、プロテインの種類をソイプロテインにすることをおすすめします。
ソイプロテインは大豆を原料とするプロテインであり、そこに含まれるイソフラボンという成分が、女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きを持ちます。
ですので、これによりホルモンバランスを調節できますので、男性の場合でも女性の場合でも、髪の毛への効果は期待できます。
最近では薄毛対策用プロテインも販売されており、髪の毛に良いとされる成分が配合されたものもあります。
プロテインのその他の効果
プロテインが髪の毛の健康に大事だということは知らなかったという人は多いと思います。そして、プロテインはさらに他の部位にも効果を発揮してくれます。
まず、肌への効果。
プロテインが不足することにより、肌荒れの原因になったりもします。
肌荒れなどにはビタミンCを飲んだり化粧水を使用する人が多いと思いますが、プロテインを摂取することでもツヤを回復・維持することが出来ます。
頭皮も肌ですので、そういった意味でも抜け毛対策にもなります。
次に爪への効果。
爪の健康を保つ上でも、プロテインは大切です。
タンパク質が不足していると、爪が割れやすくなったり、曲がってしまうなど、異常が生じることがあります。
きれいで割れにくい爪を作る上でも、プロテインの摂取が大事になります。
そして、骨への効果。
骨というとカルシウムというイメージがありますが、実はタンパク質も大事な構成要素です。
お子様の身長が伸び悩んでいる場合には、カルシウムももちろんですが、プロテインの摂取も考えてみると良いでしょう。
その他、血液や内臓。
その他、血液や内臓を作る上でもタンパク質は重要な役割を果たしています。
プロテインの効果についてのまとめ
以上、プロテインがもたらす効果について解説してきました。
プロテイン(タンパク質)は必須栄養素にも分類される大切な栄養素です。
食事の中から摂取するのがベストですが、日本人は海外の人と比較するとタンパク質の摂取量は少ない傾向にあります。
特に女性はタンパク質の摂取が少なく、それにより健康を害してしまうリスクもありますので、普段の食事にプラスしてプロテインを摂取することで体のコンディションを維持しましょう。