筋トレでハゲる⁉噂の検証と因果関係について

2018.07.24

薄毛のマッチョ

男性女性問わず、人間にとっては髪の毛も重要な体の一部です。

特に男性の場合は、年齢を重ねるにつれて髪の毛が薄くなる人が多く、歳を取ったのだからハゲるというのはある程度仕方のないことなのかもしれません。

しかし、だからと言って髪が薄くなることは避けたいですし、髪が薄くなる原因と予防策があるのであれば実践したいところです。

ハゲる原因は色々とあるとされますが、そのうちの1つに、筋トレが原因でハゲるのではないかと言われています。

本当に筋トレをするとハゲてしまうのでしょうか。

そこで今回の記事では、筋トレと毛髪の関係について解説し、疑問を解消していきます。

ハゲる原因は筋トレにある!?

はげが気になる
まず筋トレと薄毛の因果関係を考える前に、なぜ人間、特に男性は髪が薄くなってしまうのでしょうか。

最近では薄毛治療を行う専門のクリニックでの医師の治療やカウンセリング、診察の案内も増えてきており、AGA(男性型脱毛症)とよばれるものも一度は耳にしたことがある方も多いと思います。

男性型脱毛症とは

テレビCMや電車の広告でも最近よく目にしたり耳にする、AGA、通称男性型脱毛症ですが、これが薄毛が進行する最も大きい原因であるとされます。

AGAが発症した場合の症状としては、髪の毛が成長するスピードが遅くなる、髪の毛一本一本が細くなる、髪の毛が生えてこなくなるという症状が出てきます。

このAGAが生じる原因としては、まず1つに遺伝があります。

信じたくないことですが、自分の父親や祖父の髪の毛が薄いと、それだけ自分も将来的に髪の毛が薄くなる可能性は高くなります。

若くして髪の毛が薄くなっている人、生え際が広がっているの特徴として、その人の父親も髪の毛が薄いということがよくあります。

そしてもう1つの原因として、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが考えられます。

男性ホルモンのことをテストステロンと呼びますが、このジヒドロテストステロンは、頭皮に存在する酵素と混ざり合うことによってジヒドロテストステロンに変化します。

このジヒドロテストステロンが、薄毛を引き起こす原因とされます。

生活習慣によるもの

生活習慣の乱れにより、髪の毛がハゲるリスクが高まります。

まず挙げられるものとして、食生活の乱れがあります。

日ごろから揚げ物などの脂っこいものを食べたりコレステロールの高い食材を食べることで薄毛の原因を作ってしまいます。

また、ビタミンやミネラルの不足も薄毛を招く原因になります。

偏食をしているといつの間にか髪の毛の元気がなくなってきたということはないでしょうか?

また、飲酒や喫煙も薄毛の原因を作りやすくします。

いずれも血行を悪くする原因を作ってしまい、これが頭皮の血行も悪くしてしまいます。

頭皮の血行が悪くなると頭皮が硬くなり、それにより髪の毛が生えにくくなるということがありますので、注意しましょう。

もう1つ考えられる原因としては、ストレスもあります。

ストレスによる髪の毛への影響は、円形脱毛症という症状があることからもわかる通り、非常に大きいものがあります。

ストレスを抱えないで生きていくというのは、特に現代の社会人にとっては難しいことだとは思いますが、なるべくストレスをため込まないような工夫が必要です。

また、ストレスが溜まったからたばこやアルコールに逃げるというのは、薄毛をより一層進行させるものになりますので、注意してください。

その他、睡眠不足も薄毛の原因となるとされます。

人間は睡眠中に成長ホルモンを分泌しますが、これが髪の毛の成長や生え変わりに寄与します。

ところが、睡眠が不足することによりこの成長ホルモンが分泌されにくくなり、結果として髪の毛が生まれ変わることがなく、どんどん少なくなってしまうということがあります。

睡眠時間だけでなく、いかに深く眠りにつけたかも成長ホルモンの分泌に影響します。

アルコールを摂取すると眠くなるものの、深い睡眠に入ることができず、むしろ浅い眠りになってしまい、たくさん寝たけど成長ホルモン分泌が抑制されるという状況になります。

深い眠りにつくような工夫をすることが大事です。

頭皮環境の悪化によるもの

生活習慣の他にも、日ごろから頭皮環境を大事にしていないとハゲる可能性は高くなります。

頭皮環境といえばまずは毎日風呂に入り頭をシャンプーし、溜まった皮脂や汚れを落とす必要があります。

使うシャンプーも人の肌によっては合う合わないがありますので、肌が弱い人は低刺激のシャンプーを使うようにしましょう。

これが溜まったままだと頭皮の環境がどんどん悪化していき、頭皮にダメージが加わって髪の毛が抜け落ちてしまいます。

また、頭皮をマッサージで頭皮ケアすることにより血行が改善されますが、自己流マッサージで強い刺激を与えるとむしろ逆効果になる恐れもあります。

マッサージを行う際には正しいやり方を覚えてから行うようにしましょう。

筋トレと薄毛の因果関係とは?

薄毛の筋トレ
上記では、薄毛になってしまう原因について解説してきました。

では、筋トレを行うこと自体も、ハゲる原因になってしまうのでしょうか。

以下、薄毛と因果関係があるとされるものについて検討していきます。

よく耳にする噂①

まず、筋トレを行うことで髪が薄くなる原因としてよく言われている噂として、男性ホルモンがあります。

筋トレを行うと男性ホルモンであるテストステロンが分泌され、それにより、筋肉が大きくなり、代謝が促進され肥満を防止するというメリットとともに、男性らしさの負の側面である薄毛も進行してしまうといわれています。

しかし、実際のところはこれは正確な情報ではありません。

というのも、先ほど少し紹介しましたが、薄毛が起こる原因を作る男性ホルモンはテストステロンと、特定の酵素がそれぞれ結合し変換したものがジヒドロテストステロンというものであり、テストステロンそのものには薄毛を進行させる要因はないと考えられます。

筋トレ、特に大きい筋肉である下半身の筋肉や背中の筋肉を鍛えることによりテストステロンは多く分泌されますが、酵素の量が少なければ特に問題はありません。

また、ジヒドロテストステロンが分泌されたとしても、これの感受性については個人差がありますので、必ずしも薄毛になるということはありません。

ですが、筋トレが間接的に薄毛につながる可能性は否定できません。

というのも、先ほど紹介したように、髪の毛が薄くなる原因の1つに、頭皮環境の悪化があります。

筋トレは室内で行うのが基本であり、ハードに行えば行うほど大量の汗をかきます。

ちょっとでも汗をかけば、その分頭皮にも汚れがたまります。

その状態を放置することにより、頭皮の環境が悪くなり、それが薄毛につながるという可能性は十分にあります。

また、筋トレには覚醒作用があります。

夜遅くに激しい筋トレをして覚醒状態に入り、深い眠りにつくことができないと、その分成長ホルモンの分泌も鈍ってしまいます。

ですので、やはり間接的な影響はないとは言えません。

よく耳にする噂②

噂話
もう1つよく聞く噂として、プロテインを飲むとハゲるのではないか、というものがあります。

これに関しては明確に間違いであると断言できます。

プロテイン、すなわちタンパク質は、アミノ酸が複数結合してできたものであり、筋肉の材料となります。

筋肉がつくメカニズムとして、筋トレやその他スポーツで筋肉に刺激を入れることで、筋肉の繊維に傷がつきます。

この時タイミングでプロテインを摂取することにより、筋肉が回復成長していきます。

筋肉はアミノ酸から構成されているので、アミノ酸が結合したプロテインを飲むことで、筋肉が成長していくというわけです。

そしてプロテインには筋肉以外への効果も期待できます。

人間の体の多くの部分はタンパク質(アミノ酸)から構成されています。

例えば肌や爪はアミノ酸が主成分となっており、アミノ酸が不足することによりこれらの健康状態が悪化します。

さらに、実は人間の髪の毛もアミノ酸から構成されています。

したがって、ダイエットなどでタンパク質が不足することにより髪の毛が細くなったり傷みやすくなる可能性が上がってしまいます。

プロテインを摂取するからと言って髪が生えてくる、育毛効果があるという効果までは期待できませんが、健康的な髪の毛を作る上では欠かせない栄養素ですので、むしろ積極的に摂取してほしいサプリメントといえます。

最近では育毛剤メーカーからAGA専用プロテインというものも販売されており、薄毛や抜け毛に悩む男性向けのプロテイン商品も話題を集めています。

では、どうしてここまでメリットの多いプロテインが薄毛の原因になるといわれてきたのでしょうか。

まず考えられる理由としては、プロテイン=筋トレというイメージを受けやすく、上記で解説したように筋トレがハゲにつながるのではないか、という都市伝説が派生したものと考えられます。

もう1つ考えられる原因としては、プロテインが筋肉増強剤、つまり薬品と誤解されていることがあります。

筋肉増強剤は男性ホルモンの量を以上に増やすことで筋肉を大きくさせる効果がありますが、この時副作用としてジヒドロテストステロンの量もかなり増えてしまいます。

したがって、筋肉増強剤を摂取することは薄毛の原因につながりますが、プロテインは筋肉増強剤ではないので、心配は不要です。

よく耳にする噂③

他によく耳にする噂として、怪しい海外メーカーのサプリメントを飲んで抜け毛が酷くなったというのを見かけます。

筋トレに良い効果をもたらすHMBやクレアチンのサプリだけでなく、どんなものでも過剰摂取は体に悪影響を及ぼします。

怪しい海外メーカーの商品だと、効果をすぐ実感できるようにと1粒辺りの含有量が非常に多くしているものまであります。このような商品を飲み続けることは危険を伴うので注意するようにしてください。

抜け毛以外でも、摂取量が多くなりすぎると、健康被害(下痢や頭痛など)の症状が現れたり、場合によっては、肝臓や腎臓などを痛めてしまう危険性もあります。

「〇〇はおすすめ!」などといったオススメ商品だけを見るのではなく、配合されている成分をしっかりと確認・比較し、安全なメーカーから購入することが大切です。

また、用法・用量などの摂取量を守って飲むようにしてください。

その他薄毛に影響があるとされるものについて

上記のような噂の他にも、最近ひそかに薄毛に影響があるのではないかとされているサプリメントがあります。

筋トレを行う人にとってはプロテインやBCAAなどのメジャーなサプリメントの他、最近ではトレーニングのパフォーマンスをアップさせる効果を期待するサプリメントも注目されています。

その代表格として多くのトレーニーに人気なのが、クレアチンです。

このクレアチンですが、摂取することにより体内に蓄積されるという特徴を持ち、トレーニングでの効果をアップさせるといわれています。

そのメカニズムとして、クレアチンを摂取することによりアデノシン三リン酸という成分が生産され、それがトレーニング時のパワーの発揮に効果を持ちます。

また、筋肉をパンプアップさせる効果もあるので、筋トレを行う人にとっては嬉しい効果がたくさんあります。

このクレアチンですが、サプリメント大国である米国で最初に使用され、オリンピック選手にも使われています。

しかし最近、海外の研究で、このクレアチンがジヒドロテストステロンを増加させるのではないかという結果が出されており、海外のウェブサイトやyoutubeチャンネルでも注意を促すものも見られるようになってきました。

しかし、実際にはまだまだクレアチンと薄毛や抜け毛の因果関係ははっきりしておらず、髪の毛に対する影響についても個人差があるというのが正直なところであり、今後の研究結果が待たれるところではあります。

薄毛を予防するための方法とは?

男性医師
筋トレは薄毛に間接的に影響する可能性があることや、サプリメントの一種にはもしかしたら薄毛との因果関係をもつものが存在しますが、では、薄毛を予防するためにはどのような対策をとるべきでしょうか。

自分で防げる部分は防ぐ

上記で、薄毛になる原因について生活習慣によるものを挙げました。

食事や睡眠、ストレスなどが髪の毛に影響を与える可能性があり、これらの原因を無くしていくことで薄毛を予防することが可能です。

例えば栄養面においては、バランスの取れた食事を行っていきましょう。

脂っこいものばかりを食べていると血行が悪くなり、結局それが薄毛の原因にもつながります。

ビタミンやミネラルをしっかり摂取しておくことで体内のバランスがよくなり、それにより髪の毛の健康状態もよくなります。

これを食べたり飲んだりすれば髪の毛が生える、増えるというものはありませんが、タンパク質の他にも亜鉛を摂取したりすることで、健康的な髪の毛にすることができるほか、アルギニンなどのアミノ酸は血管を拡張させる効果もあり、血行促進の効果を期待できますので、頭皮にも少なからず好影響をもたらしてくれるはずですので意識して摂取しても良いでしょう。

その他生活で気をつける点として、睡眠の質を低下させないように寝る前のカフェインの摂りすぎを控えたり、部屋を暗くして寝るなどの工夫をしましょう。

喫煙や飲酒も控えつつ、ストレスを溜めないことも大事です。

ハゲる原因は筋トレ!?まとめ

以上、筋トレと薄毛の関係について解説してきました。

筋トレをするとハゲるという噂は、現在でも多く言われていますが、決して両者に根拠はありません。

むしろ日ごろの生活をしっかりさせるという意味では、筋トレは髪の毛の健康に対して効果があるものと考えても良いでしょう。

髪の毛に関しては、男性は特にデリケートな部分かと思います。

情報が手に入れやすくなった現代において、正しいものと間違ったものの区別をしっかりして、適宜専門家に相談するなどして、知識をしっかり持って日々の生活を送るようにしましょう。