プロテインの女性に対する効果。ダイエットにも向いてる?

2018.06.12

トレーニング女性

筋トレ女子」という言葉が使われるようになってから久しいですが、それに伴いサプリメントに対する認知度も、女性に対しても広まっています。

元々「サプリメント」という広いくくりにおいては女性のほうが男性よりも詳しかったり使っている割合も多いと思いますが、プロテインに関してはどうでしょうか。

今回の記事では、プロテインの女性に対する効果について考え、効果的な使い方について紹介していきます。

プロテインの効果

プロテイン
まず、プロテインの効果について簡単に紹介していきます。

プロテインというと筋肉を付けるイメージが強いですが、その他にはどのような効果があるのでしょうか。

カラダを引き締める

まずは多くの人が知っていることとして、プロテイン(タンパク質)は筋肉の材料となる栄養素であり、糖質・脂質とあわせて三大栄養素と言われます。

もちろん、摂取するだけで筋肉が付くわけではないですが、運動を行って筋肉に刺激を与え、そこにプロテインを摂取することで筋肉を引き締めることが出来ます。

そして、筋肉が成長すれば、それだけ代謝がアップしますので、間接的ではありますがダイエットにも効果があります。

女性は食事量が男性よりも少ない傾向にあり、その分タンパク質の摂取量も少なくなりがちです。

そうした時でもプロテインなら気軽に摂取できますので便利です。

ちなみに、まずはダイエットをしていたり、筋肉を引き締めたい方の場合、最低でも毎体重1Kgに対して1gは摂取したいところです。

筋肉以外への効果

プロテインの筋肉への影響は多くの人が知るところですが、実はそれ以外の効果もあります。

タンパク質は筋肉だけではなく、髪の毛や爪、肌、内臓、骨の材料にもなっています。

タンパク質が不足すると肌が荒れたり、髪や爪が傷んでしまいます。

ただ単に食事制限をしてダイエットをして体重を落としても、その分タンパク質の摂取量が減り、その結果自身の健康を害するリスクが高まりますので、食事の量を減らすのであっても、プロテインはしっかり摂るようにしましょう。

プロテインの種類について

プロテインを飲む男
次に、女性が摂取するプロテインの種類について考えていきます。

プロテインの種類は様々ありますが、健康食品ですので特に女性が摂取してはいけないというものはありません。

ただし、より女性に向いているプロテインや女性向けに開発されたプロテインもありますので、そうした商品をチェックしてみるのは良い事だと思います。

以下、種類別に見ていきましょう。

動物性プロテイン

動物性プロテインであるホエイプロテインは牛乳を原料とするプロテインであり、最も一般的なプロテインです。

筋トレをする男性にとっては必須のアイテムといえますが、女性が摂取することでも効果を発揮します。

おすすめの摂取タイミングは運動を行った後は起床後です。

運動後や起床後はエネルギーがない状態であり、栄養を欲している状態です。

ここでプロテインを摂取することで、筋肉に効率的に栄養を送ることができ、筋肉の成長を促したり、疲労の軽減にもつながります。

ちなみにホエイプロテインは牛乳が主成分ですが脂質や糖質はかなり低いので、飲みすぎない限り太る心配もありません。

また、同じ動物性プロテインでも、カゼインプロテインというプロテインは吸収が緩やかで腹持ちが良いという特徴も持ちます。

植物性プロテイン

次に植物性のプロテインがあります。

基本的には大豆を原料としたソイプロテインがあり、その他、スーパーフードを原料としたヘンププロテインやチアシード入りのプロテイン、えんどう豆を原料としたピープロテインがあります。

こうした植物性プロテインは、ホエイプロテインと比べて吸収が緩やかで腹持ちが良いので、小腹が空いた時に飲むと、空腹感を抑えることができます。

また、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと類似した働きを持つことから、女性には特に向いているとされます。

プロテインの飲み方

プロテイン 男性
プロテインは基本的には飲料に粉を溶かして摂取するという形をとりますが、何で割って飲むかで吸収も変わってきます。

また、プロテインの吸収を高める栄養素もありますので、それらについて紹介していきます。

何で飲むか

プロテインを何で飲むかによって、吸収の早さが変わってきます。

例えば、水で飲むことにより吸収は早まる一方、牛乳や豆乳と一緒に摂取することで吸収は緩やかになります。

したがって、早く吸収したい筋トレや運動後、起床後においては水で混ぜたプロテインを摂取することをおすすめします。

一方、吸収を緩やかにしたいタイミング、例えば間食や就寝前には牛乳で摂取するといいでしょう。

余計なカロリーを摂りたくない場合には水で飲むようにしましょう。

一緒に摂りたい栄養素

プロテインは単体で摂取するよりも、その吸収を高めてくれる栄養素と一緒に摂ることをおすすめします。

まず一緒に摂取したい栄養素はビタミンB6です。

ビタミンB6はタンパク質の代謝の役割を担っていますので、プロテインに配合されていない場合には別途錠剤の形で摂取するっことをおすすめします。

また、ビタミンCはコラーゲンなどのタンパク質の合成の役割を担いますので、肌の状態を気にされる方は合わせて摂取したいところです。

まとめ

以上、プロテインの女性に対する効果について紹介してきました。

プロテインは男性やスポーツマンのためだけのものという考え方はもう古く、むしろ日ごろの食事の中でタンパク質が不足しがちな女性には是非摂取して欲しい栄養素です。

筋トレ女子もダイエット女子も、そうでない方も是非プロテインをとって効果を実感してください。