プロテインの種類とそれぞれの異なる特徴について解説
2018.05.13
筋トレを行う人にとってカラダ作りにプロテインでのタンパク質などの栄養の補給は欠かせないものです。
筋トレが終わったらプロテインを飲むというのはもはや定番となっており、プロテインを飲み終わるまでがトレーニングと考えても間違いないと思います。
そんなプロテインですが、種類がいくつかあり、それぞれの種類で効果も若干異なってきます。
そこで今回の記事では、プロテインの種類と効果について紹介していきます。
プロテインの種類と特徴について
では、プロテインの種類について見ていきたいと思います。
聞いたことのあるプロテインもあると思いますが、実は違いについてはよくわかっていないという人もいると思いますので、1つ1つ紹介していきます。
ホエイプロテイン
まず、プロテインの中で最も一般的なものがこのホエイプロテインです。
プロテイン=ホエイプロテインと考えても差し支えないといえるくらい、多くの人に使われているプロテインになります。
ホエイプロテインは牛乳を原料としており、特徴としては吸収が早いこと、価格が安い事が挙げられます。
また、ホエイプロテインもさらにWPCとWPIという種類に分けることが出来ます。
WPCには牛乳に含まれる乳糖という成分が含まれており、これに対する耐性が弱い人はお腹を壊してしまう可能性があります。
そこで、この乳糖をできるだけ排除したのがWPIです。価格はWPCよりも高くなりますが、糖質や脂質もWPCより少ないのも特徴です。
ソイプロテイン
次に紹介するのがソイプロテインです。
ソイ、つまり大豆を原料としたこの植物性のプロテインは、ホエイプロテインと比較して吸収が緩やかなのが特徴です。
ホエイプロテインが大体2時間ほどで体に吸収されるのに対し、ソイプロテインは大体5時間ほどで吸収されます。
また、腹持ちが良いというのも特徴で、小腹が空いたときに効果的で、ダイエット目的で使われることもあります。
大豆に含まれるイソフラボンという成分が女性ホルモンに似た働きをしていることから、女性に特におすすめのプロテインです。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは、牛乳を原料としたプロテインではありますが、固形になりやすいという性質を持ち、吸収が非常にゆっくりであるという特徴があります。
カゼインプロテインは吸収に大体7時間ほどかかるとされています。
その他のプロテイン
代表的なプロテインは上記の3つになりますが、その他の種類のプロテインも販売されていますので、簡単に紹介します。
まず、牛肉を原料としたビーフプロテインがあります。
味にクセがあるものの、ホエイプロテインよりも吸収効率が高いとされます。日本のメーカーからの販売はありません。
次に、スーパーフードプロテイン。これは植物性プロテインの1種で、チアシードやヘンプシードなどの、栄養面に非常に優れたいわゆるスーパーフードを原料としたプロテインです。
これも日本ではあまり販売がなく、海外の商品がメインです。
プロテインの使い分けについて
次に上記で紹介したプロテインの特徴を生かした使い分けについて紹介していきます。
プロテインに関しては、まずはほとんどの人がホエイプロテインを飲むと思うので、まずはホエイプロテイン1つあれば問題ないですが、それぞれの種類のプロテインを使い分けることでより筋肉に効率的に栄養を送ることが出来ます。
ホエイプロテインを飲むタイミング
ホエイプロテイン吸収が早いという特徴を生かすためには、素早く栄養を摂取したいタイミングを知っておく必要があります。
特にホエイプロテインの摂取がおすすめのタイミングはトレーニングや運動の後です。
筋トレを終えた後は、体は飢餓状態というエネルギーが枯渇した状態にあるので、ここで素早くプロテインを摂取することで吸収が高まります。
すぐに吸収されるためには、水で溶かして飲むことをおすすめしますが、糖質と一緒に摂ると吸収効率が高まるので、オレンジジュースなどと一緒に摂取しても良いでしょう。
ソイプロテイン・カゼインプロテインを飲むタイミング
ソイプロテインとカゼインプロテインは、上記でも紹介したように吸収が緩やかになるという特徴を持ちますので、長時間食事が摂れないという時にあらかじめ摂取しておくといいでしょう。
具体的には、昼食と夕食の間のタイミングや就寝前がおすすめです。
筋肉は長時間栄養を与えないとアミノ酸に分解され、エネルギーとして使われてしまいます。
そこでソイプロテインやカゼインプロテインを摂取しておくことで、これを防ぐことが出来ます。
もしこれらのプロテインがない場合には、ホエイプロテインに合わせて牛乳や豆乳を混ぜて飲むことで吸収が緩やかになるので、これで代用可能です。
プロテインについてのまとめ
以上、プロテインの種類とそれぞれの特徴について説明してきました。
プロテインについてはまずはホエイプロテインから始めることをおすすめしますが、筋トレ歴が長くなったり、ダイエットのために有効なプロテインを使いたいと考えるようになった場合には、他の種類のプロテインを使ってもいいでしょう。
この記事を参考にして、各プロテインの特徴やポイントを理解したうえで、正しいタイミングで使えるようになれば、より筋トレの効果も期待できます。